育児

【2022年最新】新米ママ必見!!おしゃれで使いやすい、おすすめのマザーズバッグ3選はこれ!!

childcare

赤ちゃんとお出かけで必要な荷物を準備すると、
かなり大量の荷物になります。
大人の1泊分はあるくらいの量も珍しくありません。

これを今まで使っていたバッグに入れて持ち歩こうと思うと、
全てが入らなかったりと、意外に使い勝手が悪いことに気付きます。

そこで、実際にマザーズバッグを使っていた筆者が
初めてのマザーズバッグとしておすすめできるバッグ
3種類をご紹介したいと思います。

マザーズバッグに入れる荷物の基本はこれ。

まず、赤ちゃんとのお出かけで何を持っていくのか。
これを知っておく必要があります。

おむつポーチ
おしりふき
おむつ替えシート
授乳ケープ
哺乳瓶
ミルク
ミルク用のお湯入り水筒
お菓子
おもちゃ
絵本
タオル
ティッシュ
温度調節用の衣類

筆者の場合ですが、
ざっとこのくらいの荷物を
常に持ち歩いていました。

これに、自分の荷物も必要なので、
かなりの量が入るものが必要であることが
分かってもらえるのではないでしょうか。

ファーストマザーズバッグはリュックタイプがおすすめの理由

マザーズバッグにも、
様々な形のものが販売されています。

トートバッグタイプだったり、
ショルダーバッグタイプだったり、
リュックタイプだったり。

上記3種類を愛用していましたが、
結果的に「リュックタイプ」が一番使いやすかったです。

マザーズバッグ:リュックタイプのメリットとデメリット

大量の荷物で重量も多くなるマザーズバッグ。
リュックタイプで、両肩に重さを分けることで
一番楽に持ち歩けました。

リュックタイプのデメリットは、
荷物を取り出すのが面倒なこと。
携帯電話などは、リュックに入れないほうが便利でした。

マザーズバッグ:トートタイプのメリットとデメリット

トートバッグタイプのメリットは、
荷物を取り出しやすいことです。

トートバッグのデメリットとしては、
片方の方に重量がかかり負担が大きくなります。

また、トートバッグタイプの場合、
よくベビーカーのハンドルにかけている方を見かけますが、
赤ちゃんが乗っているときには絶対に荷物をかけないようにしましょう。

重さに耐えられず、ベビーカーが倒れます。

これは、実際に何度も目にしたことがありますし、
筆者も一度やってしまいました。
幸い倒れる直前に持ち直しましたが…。

大切な赤ちゃんを危険から守るため
ベビーカーのハンドルに荷物はかけない。
これは守っていって欲しいものです。

マザーズバッグ:ショルダータイプのメリットとデメリット

ショルダーバッグタイプのメリットは、
トートバッグ同様に荷物の出し入れがしやすいことです。

デメリットも、トートバッグ同様に
片方の肩への負担が大きくなることでしょう。
また、デザインによっては、パパと兼用しにくくなります。

リュックタイプやトートバッグタイプのほうが
パパと兼用しやすいデザインが多いので、
そこも考慮して選びたいものです。

2022年ファーストマザーズバッグにしたいのはこの3つ!!

第1位: Sweet Mommyスウィートマミーのママリュック

・お手頃価格なのに大満足の機能が満載
・大容量で使いやすい
・シンプルなデザインで夫婦で兼用が可能
・抱っこひもをしていながら着脱可能!!

このリュックの一押しの機能の一つが、
ワンタッチで簡単に着脱できる機能です。
このおかげで、抱っこひもをしたまま着脱できちゃうというのは、
本当にママのことを考えて作られたバッグだなと脱帽です。

 

Amazonでも購入できますよ!

 

第2位:マザーズバック andot &. アンドット

・ショルダーにカードや小銭を入れるポケットあり
・大きく口が開くので、荷物の出し入れがしやすい
・シンプルなデザインで、マザーズバッグ以外でも使いやすい

 

夫婦で兼用しやすいデザインであることはもちろんですが、
子どもがいない場面で持っていても違和感ないデザインです。
お値段もお手頃なのも嬉しいポイントです。

第3位:marimekko(マリメッコ) BUDDY ブディー バディー リュック バックパック

・収納力に安心感があるサイズ
・おしゃれなマリメッコのバッグ
・男性が持っても違和感ないデザイン

 

こちらは大人気のマリメッコのマザーズバッグです。
人気がありすぎて、公園で他のママとかぶることもあるかも。
シンプルデザインで、男性が持っていても違和感ないのはさすがです。

Amazonでも購入できますよ。

まとめ

赤ちゃんとのお出かけを楽しむために
忘れ物がないように出かけたいものですね。

マザーズバッグ選びは、
サイズ・重量・デザインをしっかり確認し、
自分のライフスタイルに合ったものを選びたいですね。

-育児