2022年1月17日(月)から、ゆうちょ銀行の硬貨入金手数料に対しての手数料が改定されるという情報は、多くのマスコミでも報道されているので、ご存じの方が多いと思います。
「小銭貯金をしている人は、手数料改定までに入金しよう!」のような内容で、ニュースでも取り上げられているのを見ました。
でも、硬貨入金手数料の他にも複数の手数料が同日から変更されるということは、あまり大々的に報道されていないように思えます。
そこで、今まで快適に使ってきたゆうちょ銀行を、今後利用する際に注意てしておきたい手数料のこと、しっかりと調べていきたい思います。
ゆうちょ銀行、今までになかった「硬貨取扱料金」を新設。小銭の入金が有料に!!
マスコミでも大々的に報道されているのが「硬貨入金の手数料が発生する」という内容です。
さらに、窓口での手続きと、ATMでの手続きでも手数料が変わってくるということですので、ここはしっかりと注意しておきたいものです。
窓口での取り扱い
硬貨の枚数 手数料(税込) 1~50枚 無料 51枚~100枚 550円 101枚~500枚 825円 501枚~1,000枚 1,100円(移行500枚毎に550円加算)※ 硬貨枚数算定後に、お手続きを取りやめる場合や、金額を変更される場合も料金をいただきます。
※ 同時に複数件のお手続きをされる場合、硬貨の枚数を合算し、料金を判定いたします。
※ 硬貨取扱料金は各種サービスの取扱料金とは別に、現金でお支払いいただきます。
※ 汚損硬貨および記念硬貨も算定対象です。
※ 店舗・郵便局の繁忙状況等により、大量の硬貨のお持ち込みをお断りする場合がございます。
※ 義援金の払込みのみの場合は対象外です。ATMでの取り扱い
硬貨を伴う預入
硬貨の枚数 手数料(税込) 1~25枚 110円 26~50枚 220円 51~100枚 330円硬貨を伴う払戻し
硬貨の枚数 手数料(税込)※ 硬貨を伴うお預け入れで、預入金額が ATM 硬貨預払料金以下となる場合は、お取り扱いできません。
※ ATM 硬貨預払料金は、通常貯金または通常貯蓄貯金の残高からいただきます。
※ ATM での硬貨のお取り扱いは、1 回のお預け入れにつき 100 枚までです。
※ 複数回に分けて手続きをされる場合、枚数の合算はいたしません。1 回の手続きごとに料金が かかります。
※ ATM でのお預け入れ・払戻し以外のお取り扱い(通常払込み等)には、ATM 硬貨預払料金はかかりま せん。(通常払込み・ゆうちょ Pay-easy(ペイジー)サービスのご利用にあたって、現金でお支払いの 場合は、税公金・義援金の場合を除き、別途加算料金(110 円/件)がかかります)
※ 次の場合、ご利用枚数にかかわらず、料金は 110 円です。
① 貯金担保自動貸付けをご利用中の通常貯金へのお預け入れまたは貸付けを伴う払戻し
② 口座貸越による自動融資をご利用中の通常貯金へのお預け入れまたは融資のご利用を伴う払戻し
硬貨を1~50枚預入れたい場合:窓口利用で手数料無料
硬貨を51~100枚預入れたい場合:ATM利用で手数料が220円安く利用できる
窓口利用で複数回に分けて利用する場合、枚数合算されるので注意が必要
ATM利用で複数回に分けて利用する場合、枚数合算されずに1回の手続き毎に手数料が発生
また、利用可能時間にも変更がありますよ。
今までは土日・休日でも硬貨の取り扱いが可能なATMであれば9時~17時まで利用できていたんですが、2022年1月17日(月)移行は平日7時~18時のみと取扱いに変わります。
駅やファミリーマートなどに設置されているATMでは、もともと硬貨の取り扱いはできなかったので大きな影響はないですが、土日や休日に使えないというのは、平日仕事等でATM に行くのが難しい方には厳しい変更といえるでしょう。
(平日ATMでの預入れは有料なので、どちらにしても郵便局の窓口に行かなければ厳しいと考えます。)
ゆうちょ銀行、現金利用での各種払込みサービスの料金は口座払いより100円高い!!
様々な支払いの際に利用される払込みサービス。こちらの利用に関しても、2022年1月17日以降、現金で支払う場合、利用者の負担金額に加算料金が新設されました。
対象となるのは、ゆうちょ銀行で利用できる『通常払込み』『ゆうちょ Pay-easy(ペイジー)サービス』『電信払込み』です。
ゆうちょ銀行に口座を持っている場合、その口座の通帳やキャッシュカードを使っての支払に関しては、料金の変更はないのですが。
現金で振込手続きを行うとなると、通帳やキャッシュカード利用の際の手数料に『110円』が加算されることになりました。
110円って、大した金額ではないと思われるかもしれませんが、今まで支払わなくてよかった手数料を払わなくてはいけなくなったと考えると、損した気分になるのは筆者だけでしょうか…?
ゆうちょ銀行のキャッシュカードや通帳利用での支払いであれば110円の加算なしで支払可能ですので、ぜひそちらを利用したいものです。
ゆうちょ銀行、2022年1月17日より金種指定料金が新設!
どんどん、手数料改定を確認していきましょう。
続いては「金種指定料金」に対しての手数料の新設です。
金種指定って何⁉と思われるかもしれませんが、読んで字のごとく、「500円玉で10枚、1,000円札で10枚、10,000円札で10枚」のように、硬貨や紙幣の種類と枚数を指定することです。
この金種指定に関しては、『最終的に持ち帰る枚数に応じて手数料が発生』することとなります。
指定後の合計枚数
|
手数料
|
1~50枚
|
無料
|
51枚~100枚
|
550円
|
101枚~500枚
|
825円
|
501枚~1,000枚
|
1,100 円 (以降 500 枚毎に 550 円加算)
|
手数料は金種指定の金額とは別に支払う必要があり、また新札指定に対しても指定枚数にカウントされることとなります。
ゆうちょ銀行の例として上げられていたパターンでは「2万円」を払い戻した場合。
2万円のうち、「100円玉50枚」で金券指定すると、「5,000円札×1枚」「100円玉50枚」金券指定となり、「51枚」カウントとなり、550円の手数料が発生することとなります。
「え⁉100円玉50枚しか指定してないのに⁉」
と思われるかもしれませんが、本来であれば10,000円札1枚だったものが、100円玉50枚指定した時点で、「残り金額5,000円分も、5,000円札×1枚必要になった」という、金券指定したために発生した枚数となるので、1枚とカウントされるという理解のようです。
なお「10,000円×1枚」に関しては、2万円の払い戻しの場合、もともと「10,000円×2枚のうちの1枚」となるので、金券指定の対象とはならないんですね。
ただし、この10,000円を「新札でお願いします」といった時点で、「新札という指定」が入ったとなり、金券指定1枚プラスとカウントされることとなるようです。
お祝い事などの時に必要な新札ですが、新札で51枚以上となると手数料が発生することとなるようですので、注意しておきたいものですね。
ゆうちょ銀行、ATM手数料金に変更あり!利用者に一番影響が大きい可能性あり!!
今回、一番利用者にとって大きい影響が出ると考えられるのが、ATM手数料の改定です。
ここは十分に確認しておく必要がありますよ。
ATM手数料の改定が行われるのは、通常貯金・通常貯蓄貯金の預け入れと払戻しです。
定額・定期貯金への預け入れは変更なく、これまでどおり無料です。
では、通常貯金・通常貯蓄貯金の預け入れと払戻しの際に変更となる手数料を確認しましょう。
まず、郵便局とゆうちょ銀行に設置されているATMでは変更はありません。
今まで通り無料で利用可能です。(硬貨の預け入れ等は除く)
問題なのは、ショッピングセンターやファミリーマート等、郵便局以外に設置されているATMです。
平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00の利用は、今まで通り無料で利用可能です。
それ以外の時間帯に対しては、110円の手数料が発生することになります。
いつも利用するATMが、どこに設置されているのか。
時間外手数料が発生する場合には、近くに郵便局やゆうちょ銀行のATMがないのか。
時間があるときにしっかりと把握しておきたいものです。
ゆうちょ銀行、ローソン銀行 ATM・イーネット ATM利用はさらに手数料が高くなる!!
郵便局やゆうちょ銀行以外に設置されているATMでは、時間外に手数料が発生することが分かりました。
それ以上に高くなるのが、提携先の「ローソン銀行 ATM」「イーネット ATM」の利用です。
ローソン銀行の場合、現行の手数料+110円となります。
平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00の利用は、220円。
それ以外の時間帯に対しては、330円の手数料がかかります。
イーネットATMも、ローソン銀行と同様の手数料が発生することとなりました。
平日8:45~18:00、土曜日9:00~14:00の利用が今までは無料だったのが、一気に220円かかるんです。
自分の利用するATMがどこのものなのか。
この把握は絶対的に必要な情報といえるでしょう。
ゆうちょ銀行、それなに!?な既存サービスにも、手数料が値上がり!!
一般家庭ではあまりなじみがないサービスに対しても、かなりの手数料の値上がりが行われていました。
例えば、投資信託残高証明書の発行に対しては、1通につき1,100円(新設)。
無通帳型総合口座の有通帳口座への切替に対しては、1 件につき1,100円(新設)。
貯金残高証明の発行に対しては、1通につき1,100円(旧550円)。
小切手帳の交付に対しては、1 冊につき3,300円(旧1,650円)。
などなど。
通常の生活では大きな影響は出ないかもしれませんが、会社などには影響がでるような内容となっています。
まとめ
2022年1月17日から大々的に変更となったゆうちょ銀行の手数料。
簡単にまとめると、以下の通りです。
平日9時~16時に窓口で50枚までの硬貨を預け入れる場合は無料
払い込みサービスの利用は口座(キャッシュカードか通帳)利用で110円お得
金種指定は50枚までは無料
コンビニ等設置のATM利用には手数料が発生する時間帯がある
500円玉貯金の時代も終わってきたのかな、と思うと寂しい気もしますが。
小銭も50枚までであれば無料で預け入れることができるようなので、そんなに悲観しなくてもいいのかなと思います。
むしろ、ファミリーマートのゆうちょ銀行ATMのヘビーユーザーの筆者としては、AMT手数料の改定のほうが衝撃的な値上げとなっていました。
家計管理をする身としては、手数料無料で使える範囲か、できるだけ手数料を抑えてゆうちょ銀行を利用したいものです。